GrapeFox公式LINE
ホーム>吉のワイン⽇記>ヴィーガンワインについて

Kichi's Journal吉のワイン⽇記

2024/10/05

ヴィーガンワインについて

吉 Kichi

ワインを造り、世界中のワインについて学び、そしてワインをこよなく愛するキツネの吉だよ。
世界中のすばらしいワインをみんなに知って欲しいと思っているんだ!
このブログでは、ブドウやワインのこと、生産国や歴史について、僕が知っているちょっとした豆知識を紹介していくね。

ワインの醸造家
エキスパート
ヴィーガンワインは、ワイン製造過程で動物由来の清澄剤(卵白やゼラチンなど)を使用せず、植物性の方法で作られたワインのことです。今日はこのヴィーガンワインについて説明するよ!
Contents

ヴィーガンワインとは?

みんなは「ヴィーガンワイン」って聞いたことはある?

少し変わった言葉に聞こえるかも!ワインを楽しんでいるうちに、この言葉に出会ったことがあるなら、その意味を不思議に思っただろうね。

心配しないで!今日はその意味を説明するよ。

「ヴィーガニズム」とはご存知のように、動物由来の製品を一切摂取しない食生活の選択のことで、お肉はもちろん牛乳やバター、チーズなども含まれるんだ。

簡単に言うと、目がある生物から得られたものは避けるということなんだけど、そうするとみんなはこう思っているんじゃない?

「ワインと何の関係があるの?ブドウの木は植物性じゃない!」

 

ワイン造りの過程での動物由来の製品

意外かもしれないけど、ワイン造りの過程では、動物由来の製品が使用されることがあるんだ。

特に発酵後の濾過過程で使われているんだよ。

発酵が終わると、タンパク質や酵母の残骸などの不溶性の物質が残る。これらの残骸は放っておけば自然にワイン樽の底に沈み、ジュースと分離されるんだけど、この過程には時間がかかってしまうんだ。

多くのワインメーカーは、その時間を節約するために、卵白のような清澄剤をワインに加えることが多いんだ。 卵白は、不溶性の物質や赤ワインで特に多い過剰なタンニンを捉えて、沈降を早めることができる。

他にも動物由来の清澄剤として、ゼラチン(動物の皮、骨、結合組織から作られたもの)や、チョウザメの浮き袋から得られるアイシングラスがあります。

牛乳タンパク質のカゼイン(プロテインの一種)が使われることもあるんだ。カゼインはワインの酸と反応し、汚れを凝固させて底に沈ませる。カゼインは、白ワインに見られる茶色っぽい色を取り除くのにも特に効果的なんだよ!

 

清澄剤がワインに与える影響

これらの清澄剤がワインの味に影響するかどうか気になるよね?

安心してね、これらの動物由来の物質は、ワインの味に一切影響を与えないといわれているよ。

 

僕たちは動物の福祉に対する意識が高まる世界に生きている。

より多くの消費者が、ヴィーガン認証を受けたワインを求めるのも不思議ではないよ。

GrapeFoxの商品は、ヴィーガン認証を受けていて、ワイン造りの過程で動物や動物製品が一切使用されていないものが多いんだ。

ヴィーガン認証を受けていないワインだからといって、動物由来の製品が使われているとは限らないよ。この認証は特に小規模なワイナリーにとって費用がかさむもので、認証のプロセスには通常、数年を要してしまうからなんだ。

動物由来の清澄剤を使っていないワインを見つけるには、ラベルをチェックしてみてね!

ヴィーガン認証のマーク(緑の葉のロゴや「ヴィーガンフレンドリー」と書かれたステッカー)が見つけられるはずだよ!